charging Life
チャージングライフ

ビタミンE以外にもDやCとあるけど、効果がどう違う?

ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で、強い抗酸化作用を持つ栄養素です。動脈硬化や血栓の予防、血圧低下などさまざまな効果があるといわれています。

しかし、ビタミンDやCといった他のビタミン類とは、どのような違いがあるのでしょうか。今回はビタミンEの働きや効果、他のビタミンとの違いに加え摂取時の注意点を解説します!

ビタミンEとは?

ビタミンEとは?

ビタミンEとは、水に溶けにくく油脂やアルコールに溶ける性質を持つ、脂溶性ビタミンのひとつです。

ビタミンEは大きく分けてトコフェロール4種とトコトリエノール4種に分かれています。これらの成分は強い抗酸化作用を持ち、脂質や細胞の酸化を防いで老化防止に役立つのが特徴です。

また、加齢による発症率が高い病気の予防にも貢献することから「若返りのビタミン」とも呼ばれています。ビタミンEを意識して摂ることで、アンチエイジング効果が期待できるでしょう。

ビタミンEが多く含まれる食品には、アーモンドや大豆、アボカド、かぼちゃ、オリーブオイルなどの植物性食品から、卵、鰻、マグロ、たらこといった動物性食品までさまざまです。

ビタミンEに期待できる効果

ビタミンEに期待できる効果

ビタミンEはアンチエイジング効果だけでなく、動脈硬化や血栓の予防、悪玉コレステロールの酸化を抑制するなど健康効果も期待できます。

ここからは、ビタミンEに期待できる効果をチェックしていきましょう。

細胞膜を健全に保つ

ビタミンEは脂質に溶ける性質を持つため、細胞膜の脂質部分に入りこんで細胞膜を健全に保つ働きがあります。

細胞膜は細胞内の核や遺伝子などを活性酸素から守る役割があります。

活性酸素は本来ウィルスや病原菌を攻撃し、体へのダメージを防ぐ働きがありますが、活性酸素が増えすぎると必要な細胞まで攻撃してしまうのです。

活性酸素によって細胞膜に存在するリン脂質の不飽和脂肪酸が酸化すると、過酸化脂質となります。過酸化脂質が増えると異常な細胞が形成されたり、細胞が破壊されたりしてしまうのです。

ビタミンEは活性酸素を除去して不飽和脂肪酸の酸化を防ぐことで、過酸化脂質の生成を抑えます。この働きによって細胞膜を健全に保ち、細胞を守っているわけです。

動脈硬化や血栓の予防

ビタミンEは動脈硬化や血栓の原因となる過酸化脂質の生成を抑えるため、これらの症状を防ぐ効果が期待できます。

動脈硬化は血中の悪玉(LDL)コレステロールの酸化によって、過酸化脂質が血管の内側にこびりつくことで起こります。

また、血管壁にある細胞膜の酸化によるダメージも原因のひとつです。しかし、ビタミンEの強力な抗酸化作用によって悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、血管の健康を維持してくれます。

動脈硬化や血栓は脳梗塞や心筋梗塞など重篤な病気を引き起こすことがあるため、血管の健康を保つことが大切です。

血圧の上昇を抑える

血圧の上昇を抑える

ビタミンEは動脈硬化を抑える効果があるため、高血圧の予防も期待できます。通常の血管は収縮と拡張をくり返し、スムーズな血流を保っています。

しかし、動脈硬化になると血管が硬くなってしまうため、高血圧になってしまうのです。

動脈硬化と高血圧は密接に関係しているため、ビタミンEの働きによって動脈硬化を防ぐことで、血圧の上昇を抑えることができるでしょう。

血流を改善し、血行を促進させる

ビタミンEに期待できる効果

ビタミンEは毛細血管を広げて血流をスムーズにする働きがあります。

血液がサラサラになり、全身のすみずみまで酸素と栄養を届けられるのです。それによって血行が促進されるため、血行不良が原因で起こる頭痛や冷え、腰痛、肩こりなどの症状を和らげる効果が期待できます。

冷え性で悩んでいる人は積極的にビタミンEを摂ると良いでしょう。

カラダリチャージ飲料 琉然菜果 チャージングプラス

他のビタミンとの違い

他のビタミンとの違い

ビタミンEの効果を見てきましたが、他のビタミンとはどのような違いがあるのでしょうか。

ここからは、ビタミンDやCとの違いに加え、一緒に摂ると相乗効果があるといわれる栄養素をチェックしていきましょう!

ビタミンDの特徴

ビタミンDの特徴

ビタミンDはビタミンEと同じ脂溶性ビタミンのひとつです。ビタミンEとは違い、腸管からのカルシウムとリンの吸収を促進する働きがあります。骨の生成や歯の成長にも欠かせない栄養素です。

また、ビタミンEと違って体内でホルモンとして作用します。ビタミンDが不足すると乳幼児ではくる病、成人は骨粗しょう症の発症リスクが高くなるため、注意が必要です。

ビタミンDはレバーやイワシ、カツオ、マグロ、卵などに多く含まれています。

加えて、日光を浴びることでビタミンDを生成できるのもビタミンEとの違いです。

ビタミンCの特徴

ビタミンCの特徴
ビタミンEやDが脂溶性ビタミンなのに対して、ビタミンCは水に溶けやすい水溶性ビタミンです。

ビタミンCはビタミンEのように、強い抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去するため、細胞を酸化から守り老化を防いでくれます。

また、タンパク質の3分の1を占めるコラーゲンの生成を促す役割があります。日焼けによるメラニン色素の生成を抑えるため、シミやそばかすを防ぎ、美肌の維持にも欠かせない成分です。

ビタミンCはブロッコリーや小松菜、レモンなどの柑橘類に多く含まれています。また、鉄の吸収を促す効果があるため、ビタミンCと鉄を一緒に摂るような料理、たとえばブロッコリーとレバーの炒め物などがおすすめです。

ビタミンEとCを一緒に摂ると相乗効果がある!

ビタミンEとビタミンCはどちらも強力な抗酸化作用を持っていますが、一緒に摂るとさらに効果的といわれています。

ビタミンEとビタミンCは活性酸素を除去する働きがありますが、ビタミンEは自らが酸化してしまった場合、抗酸化力を失ってしまうのです。

そこでビタミンCの力によって、失われたビタミンEの効力を再び活性化させることができるのです。

そのため、それぞれ単体で摂るよりもビタミンEとビタミンCを一緒に摂取する方が、相乗効果が生まれ、抗酸化作用が高まるといわれています。

ビタミンEを摂取する上での注意点

ビタミンEを摂取する上での注意点

さまざまな効果が期待できるビタミンEですが、摂取量には注意が必要です。最後にビタミンEを摂取する上での注意点を確認していきましょう。

摂取不足に注意!

摂取不足に注意!

まず注意したいのは、ビタミンEの摂取不足です。ビタミンEが不足すると、脂肪の酸化や血行不良、生体機能の低下などが起きる可能性があります。

抗酸化力である活性酸素に対する働きの低下により、肌荒れやシミやしわが発生しやすくなります。また、血行不良によって頭痛や肩こり、腰痛、関節痛などが起こりやすくなるでしょう。

さらに、悪玉コレステロールの酸化によって過酸化脂質が生成され、動脈硬化につながる恐れもあるため注意が必要です。

過剰摂取に気をつけて

ビタミンEを食品から摂取する分には、過剰摂取になるケースは少ないと考えられています。

なぜなら摂取したビタミンEの3分の2は体外に排出されるため、体への影響が出る可能性は低いからです。

しかし、過剰摂取になると血液の流れが止まりにくくなるほか、骨粗しょう症のリスクが高まるという報告があります。

サプリなどのビタミン剤からビタミンEを摂る場合には、過剰摂取にならないよう十分気をつけましょう。

ビタミンEの摂取目安量

ビタミンEの1日の摂取目安量は30~49歳の成人男性で6.0mg、女性は5.5mgとなっています。

また、妊娠中は6.5mg、授乳中は7.0mgと通常よりも目安量は多いです。ビタミンEの摂取不足や摂り過ぎにならないよう、目安量を覚えておきましょう。

ビタミンEはCと一緒に摂るのが効果的!抗酸化作用を高めよう

ビタミンEはCと一緒に摂るのが効果的!抗酸化作用を高めよう

ビタミンEは強い抗酸化作用を持つことから、細胞膜を健全に維持したり、血流を改善したりと、さまざまな健康効果が期待できます。

活性酸素を除去して悪玉コレステロールの酸化を防ぐため、動脈硬化を防ぐのにも役立ちます。

老化による疾患を防ぎたい人や、若々しくいたい人、冷え性で血行を促進したい人にもビタミンEはおすすめです。

また、ビタミンCと一緒に摂ることで抗酸化作用がアップするのもポイントなので、食べ合わせを意識してみてください。

料理以外でも、抗酸化物質を手軽に摂取できる方法があります。それは、「琉然菜果」を飲む方法です。
「琉然菜果」には、ビタミンCを含むボタンボウフウやニガウリ、ホソバワダン、タンカンや、抗酸化作用のあるポリフェノールを含むボタンボウフウやロズマリン酸、グァバ葉、ニガウリ、紅芋が使用されています。
ほかにも、ビタミンDやビフィズス菌、ミネラル7種類、アミノ酸18種類、有機酸4種類を含み健康をサポートしてくれています。

また安全・安心にご利用いただきたい想いから、使用する25種類の素材はすべて農家さんの顔の見える琉球産、保存料や着色料、合成甘味料は不使用、適正規範に則ったGMP適合工場での製造にこだわりました。

また南国フルーツの果汁を入れたり乳酸発酵したりして、美味しさも追究しました。まずは一度、お試しください。
https://charging-plus.com/gold/ryuzensaika/

もし気に入っていただいた場合には、お得な定期コースもご検討ください。商品代金10%オフ、全品送料無料、支払い手数料無料、回数制限なし、自動でお届けの5つの魅力があります。

カラダリチャージ飲料 琉然菜果 チャージングプラス

【出典】
・厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2020年
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586561.pdf

関連記事一覧

NEW POST

PAGE TOP