charging Life
チャージングライフ

食材の種類別!亜鉛が多い食べ物ランキング

亜鉛は健康に不可欠な栄養素ですが、普段の食事で適切に摂取できていますか?この記事では、亜鉛が豊富に含まれる食材のランキングや、それらを活用した献立の提案をお伝えします。

健康な食生活の一助となる情報をご提供しますので、ぜひご覧ください。

亜鉛が多い食べ物ランキング10選

亜鉛が多い食べ物ランキング10選

それでは亜鉛が多い食べ物を、魚介類・肉類・卵/乳・大豆類・穀物にわけてご紹介します。

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

魚介類

まずは魚介類の亜鉛が多い食べ物ランキング10選です。

順位 食品名 亜鉛含有量 調理例
1 牡蠣 生 14.0 蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の酢の物
2 ぼら からすみ 9.3 からすみのパスタ、サラダ
3 カタクチイワシ 煮干し 7.2 煮干しを使ったお味噌汁、煮物
4 たらば蟹 水煮缶詰 6.3 サラダ、酢の物
5 帆立 煮干し 6.1 煮物
6 いかなご 煮干し 5.9 煮物、佃煮風
7 やつめうなぎ 干しやつめ 5.9 炙り、蒲焼
8 加工品 するめ 5.4 煮物、するめの和え物
9 ほや 生 5.3 刺身、揚げ物
10 すけとうだら たらこ 3.8 パスタ、サラダ

※亜鉛含有量(mg/可食部100g)

これらの食材を使用した献立例も2つご紹介するので、参考にしてください。

<献立例1>
主食:白ごはん
主菜:牡蠣フライ
副菜:アサリの酒蒸し
副菜:ひじきの煮物
スープ:もずくの味噌汁

<献立例2>
主食:からすみとたらこのパスタ
主菜:サーモンのムニエル
副菜:トマトとルッコラのサラダ
副菜:イワシの煮付け
スープ:オニオンスープ

肉類

肉類

続いて、肉類の亜鉛が多い食べ物ランキング10選です。

順位 食品名 亜鉛含有量 調理例
1 牛肉(ヒレ)焼き 6.0 シチュー、ロースト、ステーキ
2 牛肉(肩)脂身つき 生 5.0 炒め物、焼き肉、煮込み
3 ラム(肩)脂身つき 生 5.0 ジンギスカン、焼き肉
4 牛肉(もも)脂身つき 生 4.0 ステーキ、すき焼き
5 牛肉(ランプ)皮下脂肪なし 生 4.0 焼き肉、煮込み
6 牛肉(リブロース)皮下脂肪なし 生 4.0 ステーキ
7 牛肉(バラ)脂身つき 生 3.0 煮込み、焼き肉、炒め物
8 牛肉(外もも)皮下脂肪なし 生 3.0 ステーキ、生姜焼き
9 豚肉(もも)皮下脂肪なし ゆで 3.0 生姜焼き、炒め物
10 豚肉(肩) 3.0 焼き肉、炒め物、味噌焼き

※亜鉛含有量(mg/可食部100g)

これらの食材を使用した献立例も2つご紹介するので、参考にしてください。

<献立例1>
主食:白ごはん
主菜:牛肉(肩)のすき焼き
副菜:白菜のお浸し
スープ:味噌汁(わかめ入り)

<献立例2>
主食:白ごはん
主菜:豚肉(もも)のトンカツ
副菜:大根の漬物
副菜:キャベツとにんじんの千切りサラダ
スープ:根菜類の味噌汁

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

卵・乳製品

卵や乳製品の中では、ほぼチーズがランキングを占めています。日常生活でチーズの種類を変えた食事を取るのは難しいと思うので、ランキング形式ではなく、卵やチーズを使った料理例をご紹介します。

・卵のオムレツ
卵を溶いて、好きな具材(ハム、チーズ、野菜など)を加えてオムレツにします。亜鉛が多く含まれる牡蠣や豚肉(もも、外もも)を具材に入れるのもおすすめです。

・チーズのサンドイッチ
好きな種類のチーズをパンに挟んで、焼いたりトーストしたりしてサンドイッチにします。グリルするとチーズが溶けて、より美味しく仕上がるでしょう。他にも具材として牛肉(バラ、ランプ)や豚肉(もも、外もも)を入れると、より一層、亜鉛補給にも繋がります。

大豆類

大豆類

続いて、大豆類の亜鉛が多い食べ物ランキング10選です。

順位 食品名 亜鉛含有量 調理例
1 大豆はいが 6.0 炊き込みご飯、スープ
2 凍り豆腐 5.2 煮物
3 湯葉 乾 4.9 刺身、煮物、焼き肉
4 レンズ豆 乾 4.8 カレー、スープ
5 空豆 乾 4.6 塩焼き、煮物
6 黄大豆 乾 4.5 大豆の煮豆、サラダ
7 きな粉 乾 4.5 もちの黒蜜きな粉がけ、パン
8 えんどう 乾 4.1 煮物、和え物
9 寺納豆 3.8 納豆ご飯、サラダ
10 べにばないんげん 3.4 煮物、サラダ

※亜鉛含有量(mg/可食部100g)

これらの食材を使用した献立例も2つご紹介するので、参考にしてください。

<献立例1>
主食:納豆ご飯
主菜:すくい湯葉
副菜:えんどうと野菜の盛り合わせ
副菜:べにばないんげんの甘煮
スープ:豆腐とわかめの味噌汁

<献立例2>
主食:大豆はいがの炊き込みご飯
主菜:ぶりの照り焼き
副菜:空豆の塩炒め
副菜:納豆キムチ
スープ:ごろごろ野菜の味噌汁

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

穀物

最後に、穀物の亜鉛が多い食べ物ランキング10選です。

順位 食品名 亜鉛含有量 調理例
1 小麦はいが 16.0 パン、炊き込みご飯
2 米ぬか 5.9 ぬか漬け
3 アマランサス 5.8 スープ、サラダ
4 そば粉 4.6 そば、そば茶
5 おおむぎ 麦こがし 3.8 パン
6 ライむぎ 3.5 パン
7 焼きふ 2.9 煮物、味噌汁
8 キヌア 2.8 サラダ、炊き込みご飯
9 きび 2.7 サラダ、炊き込みご飯
10 もろこし 玄穀 2.7 ポップコーン、炊き込みご飯

※亜鉛含有量(mg/可食部100g)

これらの食材を使用した献立例も2つご紹介するので、参考にしてください。

<献立例1>
主食:白ご飯
主菜:焼きふの煮物
副菜:にんじんとなすのぬか漬け
副菜:大根の酢の物
スープ:キヌアスープ

<献立例2>
主食・主菜・スープ:天ぷらそば
副菜:アマランサスサラダ
副菜:ひじきの煮物

1日に必要な亜鉛の摂取量

1日に必要な亜鉛の摂取量

亜鉛は過剰摂取も摂取不足も不調の原因となるため、適切な量を知ることが大切です。1日に必要な亜鉛の摂取量をご紹介しますので、参考にしてください。
▼亜鉛の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性
年齢 推定平均必要量 推奨量
1〜2歳 3 3
3〜5歳 3 4
6〜7歳 4 5
8〜9歳 5 6
10〜11歳 6 7
12〜14歳 9 10
15〜17歳 10 12
18〜74歳 9 11
75歳以上 9 10

▼亜鉛の食事摂取基準(mg/日)

性別 女性
年齢 推定平均必要量 推奨量
1〜2歳 2 3
3〜5歳 3 3
6〜7歳 3 4
8〜9歳 4 5
10〜11歳 5 6
12〜14歳 7 8
15〜17歳 7 8
18〜74歳 7 8
75歳以上 6 8

まとめ

亜鉛は魚介類や肉類(赤身)に多く存在します。1日に必要な亜鉛の摂取量を確保できるように、意識してみてください。ただしそのときは、亜鉛の摂取にだけ偏らないように、栄養バランスもベースに考える必要があります。

亜鉛は免疫機能や健康な成長に重要な栄養素であり、食事に取り入れることは健康的な生活に繋がります。食事を工夫し、多様な食材を取り入れることで、亜鉛の摂取量を確保しましょう。

食事の他にも健康サポートに亜鉛を取り入れたい方には、サプリメントの
NEVA GIVA クーガの力
https://charging-plus.com/gold/nevagiva/
がおすすめです。

「NEVA GIVAクーガのチカラ」は亜鉛に加え、18種類のアミノ酸やビタミンB群をメインとしたビタミン類、カルシウムなどのミネラル、コラーゲンを含むすっぽん粉末、健康成分として注目を浴びているジオスゲニンやカリウム、ビタミンB1・ビタミンCなどを含むクーガ、そして鳥類に含まれているイミダペプチドなどが配合されています。

通販なので、一度ポチッと購入してしまえば簡単に定期的に届けることも可能です。まずはお試しください。

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

関連記事一覧

NEW POST

PAGE TOP