charging Life
チャージングライフ

健康診断の検査の種類や目的とは?前日の食事内容や当日の服装など

毎年何気なく受けている健康診断。本当に意味があるのか、ただの形式的なものではないのか、と思ったことはありませんか。しかし健康診断は自分の体と向き合い、将来の病気を未然に防ぐための大切なチャンスです。

本記事では、健康診断の目的や検査の種類をわかりやすく解説します。前日の食事や当日の服装といった実用的なポイントも含めて、健康意識をワンランク上げる内容です。

健康診断とは?目的など

健康診断とは?目的など

健康診断とは、病気の早期発見や予防を目的に定期的に行われる医療チェックをいいます。会社に所属していたら年に一度受ける健康診断を一般健康診断といい、その目的は業務による労働者の疾病予防や疾病の悪化を防ぐことです。

特に生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)は初期に自覚症状がないケースが少なくありません。健康診断で異常を見つけられると、早期の生活改善や医療介入につながります。また自身の体の変化が「見える化」するので、日々の生活習慣を見直すきっかけづくりにもなります。

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

健康診断で行う検査の種類と目的

健康診断で行う検査の種類と目的

健康診断で行っている検査には各々意図があります。以下で理解を深めて、自身の健康状態を把握できるようにしましょう。

診察・身体測定など

健康診断の基本項目である「問診」と「身体測定」は、現在の健康状態や生活習慣を把握するための重要なステップです。問診では、あらかじめ記入した問診票をもとに、医師が体調・服薬歴・喫煙歴・家族の病歴などを確認します。

適切な検査や指導につなげるため、体調に関わる小さな違和感も正直に伝えましょう。

身体測定では身長・体重・腹囲を測定しBMI(体格指数)を算出しますが、これは肥満ややせの程度を評価し、生活習慣病のリスクを推定する目的で行われます。腹囲の数値はメタボリックシンドロームの判定にも用いられ、健康寿命を守る指標の一つです。

眼科・聴力検診

眼科検査では視力の確認に加えて「眼底検査」を行う場合があります。眼底には網膜や血管があり、ここを観察すると高血圧や糖尿病による血管の異常、さらには網膜症などの目の病気の早期発見が可能です。

眼底は全身の血管状態を反映する「健康の窓口」ともいえるため、非常に重要な検査です。

聴力検査では高音(4000Hz)と低音(1000Hz)に対する聴力を測定し、難聴や耳の疾患の兆候を調べます。音の聞こえ方は年齢や生活環境にも左右されるため、早期に変化を捉えられると健康維持につながるのです。

血液検査(脂質、肝機能、代謝、一般血液)

血液検査は、生活習慣病や内臓の異常を早期に見つける重要な検査です。脂質では、中性脂肪やHDL・LDLコレステロールを測定し、動脈硬化や心疾患のリスクを確認します。

肝機能検査ではASTやALT、γ-GTPなどの測定により肝臓のダメージや脂肪肝・肝炎の兆候をチェックでき、代謝系では空腹時血糖やHbA1cで糖尿病のリスクを評価します。

また、一般血液検査では赤血球・白血球・血小板などの数値から貧血や感染症、血液疾患などの確認が可能です。これらの数値は自覚症状がない段階で異常を察知するのに役立ち、健康管理の基礎となります。

尿検査

尿検査は腎臓や泌尿器系の異常、糖尿病などの早期発見に役立つ基本的な検査で、主に調べる項目は、尿中の蛋白、潜血、尿沈渣の3つです。

尿蛋白が検出されると、腎機能の低下や高血圧、糖尿病による腎症の可能性が疑われます。尿潜血は尿に血液が混じっていないかを調べる検査で、腎結石や腎臓がんの初期サインとなる可能性もあり重要です。

尿沈渣では顕微鏡で尿中の細胞や結晶などを観察し、感染や炎症の有無を確認します。

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

循環器・呼吸器系検査(血圧、呼吸系、心機能、肺、超音波)

循環器・呼吸器系の検査では心臓や肺の健康状態をチェックします。血圧測定は動脈硬化や心疾患のリスク評価ができるので、高血圧や低血圧の早期発見に重要です。

心電図検査では心拍のリズムや異常を確認し、不整脈や心筋梗塞の兆候を把握します。肺機能検査(スパイロメトリー)は、息を吸ったり吐いたりする力を測定し、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患を見つけるのに有効です。

胸部X線検査では肺や心臓の形や大きさを確認し、結核や肺がんの発見につながります。また心臓の超音波検査(心エコー)を行う場合もありますが、心臓の構造や動きを詳細に評価するためです。

消化器系検査(胃、大腸)

消化器系検査の目的は、胃や大腸の病気を早期に発見することです。胃の検査にはバリウムを飲んでX線撮影を行う「胃部X線検査」や直接カメラで観察する「胃内視鏡検査(胃カメラ)」があります。どちらも胃がんや胃潰瘍、ピロリ菌感染の兆候などを確認します。

大腸に関しては便に含まれる血液の有無を調べる便潜血検査が一般的です。大腸がんやポリープ、痔などが原因で血が混じる可能性があるため、目に見えない微量の血液を検出して病変の早期発見につなげます。いずれも無症状でも異常が見つかる場合もあり、定期的な検査が重要です。

肝炎ウイルス

肝炎ウイルス検査では主にB型肝炎ウイルス(HBV)とC型肝炎ウイルス(HCV)への感染の有無を調べます。これらのウイルスは長期間にわたり肝臓に炎症を引き起こし、気づかないうちに慢性肝炎や肝硬変、さらには肝がんに進行する場合も少なくありません。

特に自覚症状が乏しいため、検査による早期発見が重要です。血液検査でHBs抗原・HCV抗体の有無を確認し、陽性の場合はさらに詳しい精密検査が行われます。

子宮頸がん・乳がん検査

子宮頸がん検査と乳がん検査は女性特有のがんの早期発見が目的です。

子宮頸がん検査では、子宮の入り口付近の細胞を採取して異常の有無を調べます。

乳がん検査には、40歳以上を対象としたマンモグラフィ(乳房X線検査)があり、しこりの有無や石灰化の有無などを調べ、視触診とあわせて行われる場合もあります。どちらも症状が出る前の早期発見がカギとなるため、定期的な検診が重要です。

気になるQ&A

気になるQ&A

ここからは健康診断に関するよくある質問にお答えしていきます。

健康診断前日の食事はどうすれば良い?

健診時間から10時間以上前は水以外の飲食を控える必要があるので、前日21時までに食事を完了させておくと良いでしょう。

胃のなかに食べ物が残っていると、血液検査や胃の検査結果に影響が出る恐れがあります。うどんやパン、豆腐など消化の良い食べ物がおすすめです。

一方、食物繊維の多い食品(ごぼうやレンコンなど)や脂っこい食品(フライやラーメンなど)といった消化の悪い食品は避けましょう。またアルコールは前日から、サプリメントは2〜3日前から控えることが望ましいです。

健康診断当日の服装は何がベター?

健康診断当日の服装に決まりはないものの、脱ぎ着しやすく、金属や装飾の少ないシンプルな服装がおすすめです。特に胸部X線検査や心電図検査では金属やボタン、ワイヤー入りの衣類が検査結果に影響を与えるため、避けましょう。

ワンピースやタイツも検査時に不便になることがあるため、上下が分かれた動きやすい服が適しています。また、脱ぎ着がスムーズにできるように、アクセサリーや時計などの小物も外しておくと安心です。整った服装で、スムーズに検査を受けられるよう心がけましょう。

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

健康診断と人間ドックの違い

健康診断は定期的に健康状態を知るための一般的な検査です。企業などが従業員の健康状態を把握するために行う一般健康診断は年に1回の実施が、法律により定められています。ほかには特定健康診査があります。

一方、人間ドックは法的義務がなく希望者がより多くの検査項目で、がんや生活習慣病など病気の早期発見を目的に多角的に調べることができます。上記の健康診断の内容に加えて人間ドックでは胃カメラ・MRI・腫瘍マーカーなども含まれることが一般的です。

健康診断は年1回の義務ですが、生活習慣や年齢に応じて、人間ドックの併用を検討するとより安心です。

健診と検診の違い

同じ「けんしん」という言葉でも、「健診(健康診断)」と「検診」では意味が異なります。健診は、健康状態を総合的に確認し、生活習慣病などの予防や早期発見を目的とするものです。たとえば、企業で実施される定期健康診断がこれにあたります。

一方、検診は特定の病気を見つけることに特化した検査で、がん検診や結核検診などが該当します。つまり、健診は「健康全体のチェック」、検診は「特定の病気の有無を調べる検査」と覚えるとわかりやすいでしょう。

まとめ

健康診断は、健康状態を確認し病気を早期に発見するための大切な機会です。検査の内容や目的を理解し、事前準備や当日の服装にも注意することで、より正確な結果が得られます。

健診・検診の違いも把握し、自分に必要な検査を受けましょう。定期的な受診が健康維持の第一歩です。

また健康維持には継続した健康的な食生活が欠かせません。食べ物からの栄養摂取が難しい場合には、うまくサプリメントなどの健康食品を活用してみましょう。

「クーガのチカラ NEVA GIVA」は亜鉛の補給やたんぱく質補給のサポートに向いています。詳細は以下からご覧ください。

クーガのチカラ NEVA GIVA
https://charging-plus.com/gold/nevagiva/

クーガのチカラ NEVA GIVA(ネバギバ) チャージングプラス

関連記事一覧

NEW POST

PAGE TOP