亜鉛は体内で重要な役割を果たすミネラルの一つです。免疫力向上や代謝促進など、健康に欠かせない働きがあります。しかし、過剰摂取や欠乏は健康に悪影響を与えるかもしれません。
この記事では亜鉛とは何かの基本から過剰症や欠乏症の症状、適切な摂取量、亜鉛が多く含まれている食品まで詳しく解説します。
【目次】
亜鉛とは
亜鉛は体内で代謝を調整するために必要な栄養素であり、DNAやRNAの合成、アルコール代謝、酸素運搬などの生理機能に不可欠です。免疫システムの強化や細胞の成長・修復、味覚や臭覚の維持にも関与します。
特に妊娠中や成長期の子どもたちにとっては重要であり、亜鉛の不足は免疫機能低下や成長障害を引き起こす可能性があります。十分な量の亜鉛を摂取することは、健康な生活を送るためにも必要です。
消化・吸収・代謝
亜鉛は体内に約2,000mg存在し、主に骨格筋、骨、皮膚、肝臓、脳、腎臓などに分布しており、ほとんどの亜鉛はたんぱく質と結合して機能が発揮されると考えられています。腸管からの吸収率は約30%と低めですが、摂取量によって変動します。
亜鉛の排泄は、腸管粘膜や皮膚の脱落、膵液分泌・胆汁分泌が元となった糞便、月経血もしくは精液を介して行われます。一方で、尿中への亜鉛の排泄量は少ないです。
亜鉛の過剰症
亜鉛を過剰に摂取すると、下痢・頭痛・嘔吐・食欲不振・胃痙攣などの症状が現れる可能性があります。さらに、長期間にわたる亜鉛の過剰摂取は銅や鉄の吸収阻害、それらに伴うスーパーオキシドジスムターゼの活動抑制、貧血などの問題を引き起こすといわれているので注意が必要です。
義歯粘着クリームなどの製品にも亜鉛が含まれており、これらを大量に使用すると過剰摂取や銅欠乏症を引き起こすと懸念されています。神経に関する異常を引き起こす場合もあるので、摂取量には注意が必要です。
亜鉛の欠乏症
亜鉛欠乏症は、経腸栄養をするときや亜鉛が添加されていない高カロリー輸液を摂取するとき、亜鉛含有量の少ないミルクを飲んでいるとき、菜食ライフをしているときなどでみられるとされています。
主な症状には皮膚炎や味覚障害がありますが、低アルブミン血症、成長障害、性腺発育障害、慢性下痢なども知られています。ライフステージ別にみると、乳児や小児では成長遅延、思春期では性的発達遅延や男性のインポテンスなどがみられるようです。
下痢
発展途上国の小児の死亡原因として下痢があります。研究によれば、亜鉛のサプリメントを摂取することはこれらの小児の下痢症状を和らげ、下痢の期間を短縮するのに有効だそうです。
そのため世界保健機関やユニセフでは亜鉛摂取の推奨量を定めており、下痢の小児に10~14日の間、毎日20mgの亜鉛を与えるという内容です。生後6カ月未満の場合には、毎日10mgの亜鉛摂取が推奨されています。
ただしこれらの内容は「発展途上国」というのがポイントで、例えば米国においては治療として成立するのかは定かではありません。
免疫機能低下
免疫システムは体を細菌やウイルスから守るために働いていますが、その正常な機能には亜鉛が必要です。
発展途上国では亜鉛が不足しやすく、小児や高齢者は肺炎などの感染症リスクが高まるともいわれています。また免疫機能は皮膚にも存在しますが、亜鉛は創傷治癒にも重要です。
1日に必要な亜鉛の摂取量
それでは1日に必要な亜鉛の摂取量はどれくらいなのでしょうか。男女別に見ていきましょう。
男性
まずは男性の年齢別推奨量です。推奨量を摂れるように意識しましょう。
年齢 | 推奨量mg/日 |
---|---|
1〜2歳 | 3 |
3〜5歳 | 4 |
6〜7歳 | 5 |
8〜9歳 | 6 |
10〜11歳 | 7 |
12〜14歳 | 10 |
15〜17歳 | 12 |
18〜74歳 | 11 |
75歳以上 | 10 |
女性
次に、女性の年齢別推奨量です。年齢によっては、男性よりもやや少なめが基準となっています。また妊婦の場合は付加量として+2mg/日、授乳婦の場合は+4mg/日です。
年齢 | 推奨量mg/日 |
---|---|
1〜2歳 | 3 |
3〜5歳 | 3 |
6〜7歳 | 4 |
8〜9歳 | 5 |
10〜11歳 | 6 |
12〜75歳以上 | 8 |
亜鉛が含まれている食べ物
亜鉛はバランスの取れた食事をベースに+α、推奨量を摂れる量を補給するのが良いでしょう。
主な亜鉛の源として挙げられるのが、牡蠣です。あさりやカニ、ロブスターなど他の魚介類にも含まれています。また赤身の肉、レバー、ナッツ類、豆類なども亜鉛補給源として良いでしょう。
朝食用栄養強化シリアルなどの一部にも亜鉛が添加されており、手軽に摂取できる食品は多く存在します。特に動物性のたんぱく源を避けた生活をされている方は亜鉛欠乏症に陥りやすいので、意識してナッツ類や豆類、健康食品などから亜鉛の摂取を心掛けましょう。
こんな薬を飲んでいる方は気をつけて!
亜鉛のサプリメントは、他の医薬品と相互作用する可能性があります。例えばキノロン系やテトラサイクリン系の抗菌薬と亜鉛のサプリメントを同時に摂取すると、亜鉛や抗菌薬の吸収が減少する可能性があるといわれているのです。
同様に、ペニシラミンという関節リウマチの治療薬と亜鉛のサプリメントを同時に摂取すると、ペニシラミンの吸収量が減少し、治療効果が弱まる可能性があるともいわれています。
また、サイアザイド系利尿薬やヒドロクロロチアジドを摂取すると亜鉛の尿中排泄量の増加に繋がりかねません。さらにサイアザイド系利尿薬を長く摂取していると体内の亜鉛量が減少すると懸念されています。
これらの相互作用を最小限にするためにも、医師や薬剤師に相談し、亜鉛サプリメントと他の医薬品との適切な摂取方法を確認することが重要です。
服用中の薬剤やサプリメントが栄養素の吸収や利用に影響を与える可能性があるため、医療スタッフに適切な情報を提供し、相互作用や阻害のリスクを把握しましょう。
まとめ
亜鉛は健康維持に重要な栄養素であり、全身の細胞内で多様な生理機能に関与しています。そのため亜鉛の過剰摂取や欠乏は多種多様の健康リスクを引き起こしてしまうでしょう。適切な亜鉛の摂取量や食事からの摂取方法、そして医薬品との相互作用について理解してから行動に移すことをおすすめします。
また亜鉛を含む食品やサプリメントは、特定の医薬品との組み合わせによって吸収率や効果に影響を与えるかもしれません。そのため、医師や薬剤師に相談し、適切な摂取方法を確認することが重要です。
亜鉛の適切な摂取は、免疫機能や創傷治癒、健康な皮膚、味覚の維持などに役立ちます。適切な情報を得て、バランスの取れた食事とサプリメント摂取を行い、健康な生活を送ることを意識してみましょう。
そんな私たちが生きるのに欠かせない亜鉛をしっかりと摂取できるのが、
NEVA GIVA クーガの力
https://charging-plus.com/gold/nevagiva/
というサプリメントです。
亜鉛の他にも、さまざまな栄養成分が確認されているすっぽんやクーガも取り入れているサプリメントで、健康をサポートしてくれます。「栄養が大切なのはわかっているけど、料理が苦手…。」「できるだけ簡単に、栄養を摂りたい!」といった方にもおすすめです。