「最近、なんだか疲れやすい」「眠気が取れないなあ…」そんな悩みのある人は更年期が原因かもしれません。更年期とは女性に限らず男性にも訪れる、体調や気分の変化が現れる時期です。
特にホルモンバランスの乱れによって、体がだるくなったり集中力が低下したりなどの症状を引き起こします。本記事では、更年期における疲れや眠気の原因と対策について詳しく解説します。
【目次】
疲れやすい・眠いのは更年期の症状?
更年期が原因なのか、それ以外の不調や病気が原因なのかは検査をしないと定かではありません。
しかし更年期に該当し、疲れやすいや眠いという症状の他、ほてりや苛立ちやすい、頭痛、肩こりなどの不調を感じていればホルモンバランスの乱れによって起こる更年期障害である可能性があります。日常生活に支障をきたすほど重い人もいれば軽度にとどまる人もいて、個人差が大きいです。
更年期に不調が起こりやすい理由
更年期に心身の不調が現れやすくなる主な理由は、ホルモンバランスの乱れが自律神経の乱れにつながるためです。
自律神経は消化器系、呼吸器系、心血管系などを司るため、このバランスが崩れると、ほてりや発汗、動悸、不眠といったさまざまな症状が現れます。
また更年期には骨密度の低下や筋肉量の減少、加齢に伴う身体機能の低下なども起こりやすく、不調を助長する要因です。
更年期ではなく病気が原因かも?
更年期にはさまざまな体調不良が現れますが、すべてがホルモンバランスの変化によるものとは限りません。
例えば甲状腺機能低下症は代謝が低下し、疲れやすさや寒気、体重増加などが起こります。また貧血も同様に疲労感や倦怠感を引き起こしやすい病気です。鉄分不足が原因で全身に十分な酸素が行き渡らず、体がエネルギー不足に陥ります。
さらに、うつ病や不安障害などのメンタルヘルスも更年期症状に似ていて、やる気の喪失や極度の疲労感、集中力の低下が主な症状です。
このように更年期と誤解しやすい病気が存在するため、長期間続く症状や日常生活に支障をきたす場合は医師の診断を受けましょう。適切な診断と治療を受けて根本的な原因を解消します。
更年期はいつまで続くのか
更年期は一般的に女性の場合、40代後半から50代前半に始まり閉経を境に10年前後続くことが多いとされています。
しかし具体的にいつから始まり、いつ終わるのかは個人差が大きく、一概には言えません。ある人は短期間で症状が治まる一方で、数年間にわたって不調が続く人もいます。
更年期はエストロゲンの減少が原因で起こるため、閉経後もホルモンバランスが安定するまで数年間続くでしょう。通常、閉経前後の数年間を「プレ更年期」、閉経から1〜2年後の時期を「ポスト更年期」と呼び、この間に更年期症状現れやすいです。
更年期症状を緩和する対策は?
更年期症状は、いかに症状と向き合って緩和させるのかが大切です。以下5つの対策をご紹介するので、ご自身に合うものを続けてみてください。
食生活の改善
栄養バランスの整った食事を前提に、大豆製品の摂取を心がけましょう。大豆にはエストロゲンに似た作用を持つイソフラボンが含まれており、ホルモンバランスの乱れを緩和する可能性があるためです。豆腐や納豆、豆乳など、日常的に取り入れやすい食材を選ぶと良いでしょう。
また脂肪分の多い食事や過剰なカフェイン、アルコールの摂取は避けるべきです。これらは自律神経を刺激し、更年期症状を悪化させる可能性があります。規則正しい食生活を心がけ、栄養バランスの取れた食事を続けると体内から更年期症状の緩和につながるでしょう。
適度な運動
運動は心身のバランスを保ち、ストレスを軽減してくれます。血液循環を促進し体全体の代謝を向上させる効果があるのは、ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動です。さらに筋力トレーニングを適度に取り入れて筋肉量の維持もしくは増加に努めましょう。
筋肉量が増加すると基礎代謝を高めたり骨密度の低下を防いだりできます。更年期においては骨や関節が弱くなりやすいため、これらを支える筋肉の強化は重要です。
またストレッチやリラクゼーション運動も体の柔軟性を高め、リラックス効果を促進します。深い呼吸とともに行うストレッチは自律神経のバランスを整え、ストレスから起こる不調を緩和できるでしょう。
サプリメントや漢方の活用
特に女性ホルモンの減少による不調には、大豆イソフラボンを原料とするエクオールが良いとされています。イソフラボンはエストロゲンと似た作用を持ち、ホルモンバランスを整える働きが期待できるためです。
加えて意識したいのがカルシウムやビタミンDのサプリメントです。骨密度を維持し骨粗鬆症のリスクを軽減するのに役立ちます。
漢方薬は、更年期症状の緩和において古くから利用されてきました。例えば当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は冷えや肩こり、頭痛などに対して、加味逍遙散(かみしょうようさん)は不眠やイライラ、のぼせといった自律神経失調症に対して悩みがある人におすすめとされています。
サプリメントや漢方を選ぶ際には、自分の症状や体質に合ったものを選ぶことが重要です。また習慣的な利用により徐々に症状改善につながるため、続けやすいコスト感や形状なども確認します。
アロマ
アロマセラピーは、更年期症状を緩和するための自然な方法として注目されています。リラックスにつながり、更年期に特有のストレスや不安を和らげる助けとなる可能性があるためです。
アロマオイルはディフューザーで部屋に広げる方法やアロマバスとして使用する方法、マッサージオイルとして利用する方法などがあります。日常生活にアロマを取り入れて心身のバランスを整えませんか。心地よい香りが日常の癒しとなり、更年期を乗り越える力を与えてくれるはずです。
ホルモン治療
エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン補充療法(HRT)はホルモンバランスの乱れによる症状を直接改善できる方法です。
ホットフラッシュや発汗、骨密度の低下など典型的な更年期症状を軽減する効果が証明されています。ホルモン治療には他にも種類があり、飲み薬や塗り薬、貼り薬、注射などです。
ただし、ホルモン治療には副作用の報告もあります。治療を開始する前に、医師と十分に相談し、リスクとメリットを理解した上で自分に最適な治療法を選びましょう。
更年期症状は女性だけでなく男性でも起こる
更年期症状は女性に限ったものではなく、男性にも起こる現象です。男性の場合、一般的に「男性更年期障害」または「アンドロポーズ」と呼ばれ、主に40代後半から50代にかけて現れます。原因はテストステロンと呼ばれる男性ホルモンの減少です。
主な症状として疲れやすさ、何となく不調、イライラする、しっかり睡眠がとれない、ほてり、発汗などがみられます。女性の更年期の症状と似ているものの、男性の場合は症状が緩やかに進行するため、自覚するのが遅れやすいです。
適切な治療とライフスタイルの改善が必要であり、医師との相談を通じて、自分に合った対策を講じることが重要です。
まとめ
更年期は女性だけでなく男性にも訪れる生理現象です。ホルモンバランスの変化によって、さまざまな不調が現れるため、バランスの取れた食生活や適度な運動、サプリメントや漢方の活用、さらにはホルモン治療やアロマセラピーなどの対策を取り入れて症状の緩和に努めます。
自分の体と心の変化を理解し適切なケアを行い、更年期をより快適に過ごしましょう。またサプリメントを選択される人は「クーガのチカラ NEVA GIVA」を活用する方法もあります。
「クーガのチカラ NEVA GIVA」には亜鉛やビタミンB1・B2・B6などの栄養素が含まれており、粒状で持ち運びが便利なタイプです。飲むタイミングを決めておけば、3日坊主になることなく習慣化もしやすいでしょう。まずは一度、お試しください。
クーガのチカラ NEVA GIVA
https://charging-plus.com/gold/nevagiva/